お金・投資

FP1級が考えるネット保険と対面保険!どちらで契約するべき?

ネット保険と対面販売の違いとは?

生命保険の世帯加入率は約90%です。(生命保険文化センター調べ)

ほとんどの世帯で生命保険に加入しているわけですが、加入経路はそれぞれ異なります。

以前までは代理店や保険ショップから加入する『対面販売』が当たり前でした。

近年では『ネット保険』という加入方法が広がり、手軽に加入できる方法も生まれました。

とはいえ実際どちらが自分に合っているのでしょうか?

それぞれの特徴をまとめていきたいと思います!


 

ネット保険とは?特徴と仕組みを解説

ネット保険とは、保険の申し込みから契約までをインターネット上で完結できる仕組みです。

近年、スマートフォンやパソコンを使って手軽に申し込めることから、利用者が増えています。

特徴として、以下の点が挙げられます。

ポイント

①24時間いつでも申し込み可能

店舗の営業時間を気にせず、好きな時間に契約できます。

②保険料が比較的安い

対面販売と比べて人件費や店舗費用がかからないため、保険料が抑えられることが多いです。

③手続きがシンプル

紙の書類を用意する必要がなく、ネット上で入力を済ませられます。

④相談相手がいない

保険の内容を自分で調べて決める必要があります。

このように、ネット保険は手軽に契約できる一方で、選び方を間違えると自分に合わない保険を選んでしまう可能性があります。

よしハビット
よしハビット
適切な情報を集め、慎重に判断することが大切です。

 

対面販売の保険とは?どんな仕組みなのか

対面販売の保険とは、保険会社の営業担当者や代理店の担当者と直接会って契約を進める方法です。

長年続いている保険契約の形であり、多くの人に利用されています。

主な特徴は以下の通りです。

ポイント

①専門家に相談できる

保険の知識がない人でも、担当者が丁寧に説明してくれるため、安心して契約できます。

②対面で疑問を解決できる

不安な点をその場で質問し、納得したうえで契約できます。

③保険の見直しや変更がしやすい

担当者に相談しながら、ライフスタイルに合わせた調整が可能です。

④手続きがやや面倒

書類の準備や、担当者と日程を調整する手間がかかります。

対面販売は、保険について詳しくない人や、直接相談しながら決めたい人に向いている方法です。

ただし、担当者の提案をそのまま受け入れるのではなく、自分でも内容を理解したうえで契約することが大切です。

よしハビット
よしハビット
担当者によっても、知識の差があったり、対応の違いがあったりします!

 

ネット保険のメリット・デメリット

ネット保険のメリット

ネット保険の最大の魅力は、手軽さと費用の安さです。

インターネット環境さえあれば、どこでも申し込めるため、忙しい人にも適しています。

具体的なメリットは以下の通りです。

ポイント

保険料が安い

人件費や店舗費用がかからないため、対面販売よりも保険料が低く設定されることが多いです。

申し込みが簡単

オンラインで必要事項を入力するだけで契約できるため、時間を節約できます。

比較検討がしやすい

複数の保険商品を一度に調べられるため、自分に合ったプランを選びやすくなります。

不要な営業を受けずに済む

担当者とのやり取りがないため、自分のペースで契約できます。

費用を抑えつつ、スムーズに保険を契約したい人には、ネット保険が適しています。

ただし、メリットだけでなく、注意点も理解しておく必要があります。

 

ネット保険のデメリット|注意すべきポイント

ネット保険には多くのメリットがありますが、一方で注意すべき点もあります。

特に、保険の仕組みを自分で理解する必要があるため、知識がないと誤った選択をする可能性があります。

主なデメリットは以下の通りです。

注意ポイント

①相談できる相手がいない

疑問があっても、直接説明を受けられないため、自分で調べる必要があります。

②保障内容を理解しにくいことがある

専門用語が多いため、細かい違いが分かりにくいことがあります。

③トラブル時の対応が不安

事故や病気の際、手続きがオンライン中心となるため、スムーズに進まないことがあります。

④高齢者には使いにくい場合がある

インターネットに慣れていないと、申し込みが難しいと感じることがあります。

ネット保険を選ぶ際は、保障内容や手続きの流れを十分に確認し、分からない点があれば公式サイトの問い合わせ窓口を活用することが大切です。

安いには、安いなりの理由があります。

よしハビット
よしハビット
それ相応の保障であるということは、認識しておかなければなりません!

 

 

対面販売のメリット・デメリット

対面販売のメリット|相談しながら選べる安心感

対面販売の最大の利点は、専門家のアドバイスを受けながら保険を選べることです。

主なメリットは以下の通りです。

ポイント

専門家の説明を受けられる

保険の仕組みが分からなくても、担当者が分かりやすく解説してくれます。

自分に合った保険を提案してもらえる

ライフスタイルや収入に応じた最適なプランを紹介してもらえます。

複雑な手続きを任せられる

書類の記入や提出を手伝ってもらえるため、スムーズに契約できます。

契約後のサポートが充実している

保障内容の見直しや相談ができるため、長期的に安心できます。

対面販売は、保険の知識が少ない方や、じっくり相談しながら決めたい方に向いています。

 

対面販売のデメリット|費用や手間はどうなのか

対面販売には便利な点が多いですが、いくつかのデメリットも存在します。

主なデメリットは以下の通りです。

注意ポイント

①保険料が割高になることがある

人件費や店舗維持費がかかるため、ネット保険より費用が高くなる場合があります。

②契約までに時間がかかる

担当者との面談や手続きのために日程調整が必要です。

③営業を受ける可能性がある

不要な保障をすすめられることがあるため、慎重に判断することが求められます。

対面販売を選ぶ際は、メリットとデメリットを考慮し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

よしハビット
よしハビット

 

ネット保険と対面販売 どちらが向いている?

ネット保険が向いている人の特徴

ネット保険は、以下のような人に適しています。

保険料を抑えたい人

人件費や店舗維持費がかからないため、保険料が比較的安く設定されています。

手続きの手間を省きたい人

オンラインで申し込みが完了するため、来店の必要がありません。

自分で情報を調べるのが得意な人

ネット上の情報を活用し、自分で最適な保険を選びたい方に向いています。

 

ある程度知識のある方や、最低限の保障で家計が問題ない方は選択肢になると思います!

時間が大きく削減できるのは、嬉しいですね!

 

対面販売が向いている人の特徴

対面販売の保険は、以下のような人に向いています。

専門家に相談しながら決めたい人

保険の知識がなくても、担当者が丁寧に説明してくれます。

ライフステージに合わせて見直しをしたい人

結婚や出産などのタイミングで、適切な保険を提案してもらえます。

対面で疑問を解決したい人

直接話を聞くことで、不安を解消しながら契約できます。

 

その場で疑問を解消できるのは嬉しいですね!

生命保険は難しいので、自分で調べるのが面倒くさい方は、対面向きかもしれません!

 

評判・口コミ

xでの投稿なども確認してみましょう!

ちはよむさんがおっしゃる通りで、生命保険の見直しは非常に大切です!

ネットか対面か慎重に選んで検討したいですね!

 

ココがおすすめ

上記の記事は私の意見と近いので、参考までに記載しておきます!

よしハビット
よしハビット
リスクの高いものに掛け捨てではいるのが良いと思います!

 

 

自分に合った方法で生命保険に加入しよう!金融知識がない方は、やはり対面がおすすめ!

いかがでしたでしょうか。

FP1級の知見をみなさんに還元したく、このような記事を書きました。

結論としては、

知識がある人は、ネット加入でもよし!

知識がない人は、信頼できる方に対面が好ましい!

ざっくりとの判断ですので、あくまでご参考まで。

 

生命保険業に携わった人や、自身で調べるのが好きな人は、手間のかからないネット保険でもいいと思います。

ほとんどの方が、これには該当しないと思います。

なので、基本的には対面販売が良いと思います。

ただそれでも一定自身で調べることや比較は必要です。

人間関係だけで信頼できる人を選んだとしても、その人の勤めている会社の商品が必ずしもあなたに合うとは限りません。

その逆もしかりです。

ある程度調べるか、ほしい保障についていくつか比較ができる環境に行くといいと思います。

例えば、医療保険に加入したいため、保険ショップで相談しにいく。

最近のトレンド商品を聞いてみる。

そこで必ずしも加入する必要はないですが、とにかく比較することが大事です!

そのうえで信頼できる人にお願いしましょう!

生命保険は、総保険料で見ると家や車に匹敵するようなお金を払います。

よしハビット
よしハビット
もちろん商品を途中で変えたりなどはできますが、それだけ大きい買い物であることは改めて考えて加入しましょう!

 

私の持論は、日本の公的医療保障は充実しているので、最低限の保障でいいと思っています。

万が一なってしまったときに経済的負担が大きくなる、死亡や介護や就労不能の保障を重視するべきだと思っています。

別の記事でも書いているので、ご参考にしてみて下さい。

大切なお金の使い方を考えるきっかけになれば嬉しいです!

他の記事も見ていってください!


 

  • この記事を書いた人

よしハビット

全国転勤のアラサー金融営業社員。FP1級保有/TOEIC835点/読書で1年間100冊読了。 自分は何が得意なのかよくわからない劣等感から資格取得を目指した結果、継続化や習慣化が得意になりました。『お金』『英語』『読書』でお役立ちできる情報を提供します!朝5時半起きの習慣(ハビット)大好き人間

-お金・投資